@
個展 生きること・Ver2 吉川 潔 作品展 好評のうち終了しました
ギャラリー企画で個展を開催しました。
木彫をメインに新作39点程の展示でした。
コロナウイルスの影響が大きくなり始めた時期の開催となりましたが何とか無事開催出来ました。
ご来場いただけた皆様には好評の展示でした。 ご高覧ありがとうございました。
ギャラリーの方にも喜んで頂き早速次回の企画を立ててもらいました。
二年後の同時期になります。 コロナウイルスは終息しているはずです。
会期:2020 2月20日(木)~26日(水) 11:00 am~6:00 pm
会場: ギャルリー・コパンダール
東京都中央区京橋2-7-5 京二小林ビル1F
TEL 03-3538-1611
「生きること」 檜木彫
2月21日 個展2日目 会場にてハープの演奏とソプラノ声楽のコンサートを開きました。
自粛ムードが高まる直前でしたが無事開催することが出来てほっとしました。
素晴らしい歌と演奏により会場の格調が上がり作品たちも喜んでいました。
第 45 回 美 術 の 祭 典 東 京 展 終了しました
今年も立体作品を展示します。 昨年同様「生きること」のタイトルで高さ3.8mの作品です。
会期:2019年 10月8日(火)~14日(月)
会場:東京都美術館 2F全フロアー
第2回美術の祭典・多摩展 終了しました
昨年から始まった多摩展。今年は会場を移して開催。参加者も33名と倍増。
広い会場で見やすい展示となった。
会期: 2019年3月25日(月)~31日(日) 10:00~17:00
会場: たましんRISURUホール (立川市市民会館) 地下展示室
立川市錦町3-3-20 TEL 042-526-1311
第4回絵画・平面の未 来 展 終 了しました
美術評論家の赤津侃先生のセレクトによる展示に呼んでもらいました。
この会では初めての立体作家としての参加でした。評価が良かったのか
「次回からも立体作品を入れることにしてタイトルも変更しよう。」とおっしゃっていました。
会期: 2019年1月14日(月)~19日(土)
会場: ギャラリー暁 中央区銀座6-13-6 TEL 03-6264-1683
第44回 美術の祭典・東 京展 終了しました
昨年大賞の東京展賞を頂いたので今年はご褒美として10mのスペース
を使 わせてもらえた。作品は幅10m 高さ4m 「生きること」シリーズの
木彫組 作品です。
会期: 2018年10月7(日)~14日(日) 9:30~17:30
会場: 東京都 美術館 2階1~4展示室
台東区上野公園8-36 TEL 03-3823-6921
第36回應美 展 終了しました
慶應義塾大学パレットクラブ OB・OG 学生による作品展。
私は木彫作品1点出品。
会期: 2018年6月21日(木)~24日(日) 11:00~18:30
会場: 銀座アートスペース・ジャンセン美術館
中央区銀座6-3-4 ギャラリーセンタービル4F
TEL 03-3573-1271
美 術 の 祭 典・多摩展 終了しました
今年から始まった美術展。 東京展所属で多摩地区在住の作家による展示。
16名が出品参加。 私は木彫新作4点での参加。
会期: 2018年7月19日(木)~31日(火) 10:00~17:00
会場: たましんギャラリー 多摩信用金庫本店9階
アートインは むら展 終了しました
多摩地区在住の作家たちによる展示会。私は小品2点を出品。
木彫作品「生きること」シリーズ。
会期: 2018年7月3日(火)~16日(月)
会場: 羽村市生涯学習センター「ゆとろぎ」
小平三田会第 二 回 作品展 終了しました
地元小平市での大学同窓会の作品展を開催。昨年に引き続き2回目。
今年も多様なジャンルの作品が集まって来た。
会期: 6月20日(水)~23日(土) 10:00~18:00
会場: 小平市中央公民 館ギャラリーA・B
「夢パレット展」 終了しました
学生時代の絵の仲間たちとの展覧会。今回で4回目の開催。
会期 2018年6月4日(月)~9日(土)11:00~19:00
会場 ギャラリー暁 中央区銀座6-13-6 商工聯合会ビル2F
TEL 03-6264-1683
美術の祭典 東京展・東京展賞受賞記念
「吉川潔 田代由子 二人展」 終了しました
昨年(2017年)東京展本展において東京展賞を受賞した二人による記念展。
鋭意新作を製作中。
会期 2018年4月2日(月)~7日日(土)12:00~19:00
会場 ギャラリーGK 03-3571-0105
中央区銀座6-7-16 第一岩月ビル1F
個展 「吉川 潔 木彫・陶彫作品展」
好評のうち終了しました
2年前会場の羽村市生涯学習センター「ゆとろぎ」からオファーがあった企画展示。
天井高が5Mある会場なので昨年東京展賞を受賞した作品をそのまま展示できた。
今年はチェコ建国100周年の記念の年でもあり縁がある
チェコ大使館・チェコセンターから後援のお墨付きをもらっての展示となった。
以前チェコセンターのギャラリーで個展を開いた時に出品した「チェコの妖精・日本の妖精」
の作品たちも展示した。木彫・セラミック・絵画等65点の出品。
会期 2018年2月21日(水)~3月4日(日)10:00~17:00 月曜日休館 最終日は16時まで
会場 羽村市生涯学習センター ゆとろぎ 展示室
℡ 042-570-0707
主催 羽村市教育委員会 協賛 チェコ共和国大使館
チェコセンター
東京展賞受賞作品「生きること」3.6m高が展示できた
会場俯瞰 近くの幼稚園児も団体鑑賞 動かせる作品が大人気
ワークショップ開催 2月25日(日)
コルク粘土でつくるキーホルダー・ストラップ 10:30~
定員20名のところ22名の参加
ワークショップ 「木の枝で作るマリオネット」 14:00~
定員12名のところ好評につきオーバーで19名の参加
準備の材料はぎりぎり間に合った。80歳オーバーの方から小学校低学年まで
幅広い年代の方々が楽しんで作り、出来上がった作品に満足していた。
皆さん出来上がった作品をもって楽しそう。
新聞報道
私の経歴、今回の個展の事等が掲載された。
多摩地域の情報誌アサココの一面全面に紹介記事が掲載された。 毎日新聞3月1日都内版
美術の祭典 東京展
「43th.受賞記念展」 終了しました
昨年(2017年)東京展本展において受賞した作家たちによるによる春季展。20名が出品参加。
東京展賞を受賞した私は同じ「生きること」のタイトルで小品を制作し展示。
会期 2018年2月12日(月)~2月22日(木)11:00~18:30
会場 ギャラリーセイコウドウ 03-3561-6984
中央区銀座6-13-6 清光堂ビル5F
「生きること」 檜木彫
「第12回東京展・春季展」 終了しました
私が所属している東京展会員による春季展。 42名が出品参加。
立体作品は3名。
会期 2018年2月5日(月)~2月10日(土) ) 11:00~19:00
会場 ギャラリー暁 03-6264-1683
中央区銀座6-13-6 商工聯合会ビル2F
昨年末我が家に来たハリネズミのペチシカがモデルの作品。「ゆめを運ぶペチシカ」
第43回美術の祭典・東京展
私が会員として参加している「東京展」。
最高賞の東京展賞を受賞しました。 終了しました
会期 2017年10月7日(土)~10月14日(土)
最終日 13:30まで
会場 東京都美術館 03-3823-6921
「生きること」 東京展賞 受賞作品
アトリエ・パネンカ今後の営業予定
オープン日 毎週水・木・金 11:00~18:00
11月は下記営業となります。訪問ご希望の方は事前に連絡をください。
オープン日
1日(水) 2日(木)
8日(水) 9日(木)10日(金)
16日(木)17日(金)
22日(水) 24日(金)
29日(水) 30日(木)
木彫教室 11月 9日(木) 10:00~12:30
16日(木) 10:00~12:30
30日(木) 10:00~12:30
木彫マリオネット教室 10月 9日(木) 14:00~16:30
30日(木) 14:00~16:30
教室は見学自由です。参加は随時受付中。
e-mail yoshikawa@kiyoshi.sakura.ne.jp
〒186-0004 国立市中2-15-21 TEL 042-580-2678
携帯 090-3500-8325 事前に連絡をいただけると嬉しいです。
個展 「吉川 潔作品展」 < 生きること >
好評のうち終了しました
下記の内容で3年ぶりの個展を開催しました。。
これからの日々の生き方を考えながら木を削り、土をこね
作品にしています。
生きることの素晴らしさ・優しい気持ち・安らぎの気持ち・地球上の人類の安寧に想いを
込めて製作した木彫・陶器人形を30点ほどの出品です。
会期 2017年3月8日(水)~14日(火)1 2:00~19:00 初日8日は14:00より 最終日14日は17時まで
会場 Gallery銀座一丁目
中央区銀座1-9-8 奥野ビル4階 ℡ 03-3535-0522
アクセス 東京メトロ銀座線「銀座駅」A13より4分
東京メトロ有楽町線「銀座一丁目駅」10番出口より1分
都営浅草線「東銀座駅」A8京橋口より4分
アトリエ・パネンカがテレビに紹介されました。
2016年 1月17日(日)
「モヤモヤさまーず2」 テレビ東京 7ch
18:30~19:50
さまーずさん・狩野アナが訪問しました。
私(吉川 潔)と人形たちが登場しました。
国立のかくれ家カフェ&ギャラリー
アトリエ・パネンカ オープンしました。
2015年5月8日(金)より
水・木・金 の週三日のみの営業です。
ご来場をお待ちいたします。
186-0004 国立市中2-15-21 TEL 042-580-2678
携帯 090-3500-8325 事前に連絡をいただけると嬉しいです。
数年前より計画していたカフェとしてのリニューアルオープンです。
ゆっくりとスタートします。 当面は飲み物のみのメニュー。
コーヒー・紅茶・ジュース各500円 その他
常設展示 木彫作品・陶彫作品・平面作品 100点以上を常設展示中。
一部展示販売。
外回りも ギャラリーも全て手作りです。
個展 「吉川 潔作品展」 < 生きること >
好評のうち終了しました
下記の内容で3年ぶりの個展を開催しました。。
これからの日々の生き方を考えながら木を削り、土をこね
作品にしています。
生きることの素晴らしさ・優しい気持ち・安らぎの気持ち・地球上の人類の安寧に想いを
込めて製作した木彫・陶器人形を30点ほどの出品です。
会期 2017年3月8日(水)~14日(火)12:00~19:00 初日8日は14:00より 最終日14日は17時まで
会場 Gallery銀座一丁目
中央区銀座1-9-8 奥野ビル4階 ℡ 03-3535-0522
アクセス 東京メトロ銀座線「銀座駅」A13より4分
東京メトロ有楽町線「銀座一丁目駅」10番出口より1分
都営浅草線「東銀座駅」A8京橋口より4分
「第11回東京展・春季展 終了しました
私が所属している東京展会員による春季展。 45名が出品参加。
立体作品は2名のみ。
会期 2017年1月30日(月)~2月4日(土)11:00~19:00
会場 ギャラリー暁 03-6264-1683
中央区銀座6-13-6 商工聯合会ビル2F
出品作品 「生きること」 檜
アトリエ・パネンカ今後の営業予定 オープン日 毎週水・木・金 時間はいずれも11:00~18:00 5月は 不定期営業となります。 訪問ご希望の方は下記に連絡をください。 木彫教室 5月 25日 10:00~12:30 木彫マリオネット教室 5月25日 14:00~16:30 教室は見学自由です。参加は随時受付中。 e-mail yoshikawa@kiyoshi.sakura.ne.jp 〒186-0004 国立市中2-15-21 TEL 042-580-2678 携帯 090-3500-8325 事前に連絡をいただけると嬉しいです。 |
「新春ハコマス展」 終了しました
箱・枡をベースに絵画・イラスト・写真・人形などの小作品。
13名の作家による作品展。
会期 2017年1月16日(月)~21日(土)11:00~19:00
会場 アートスペース銀座ワン 090-8492-0332
中央区銀座1-9-8 奥野ビル2F
小品6点の展示
「黒猫展」 終了しました
3月に個展を予定している会場のグループ展に参加。
猫作品を2点出品。
会期 2017年1月12日(木)~17日(火)12:00~18:30
会場 Gallery銀座一丁目 03-3535-0522
中央区銀座1-9-8 奥野ビル4F
東京展 終了しました
会期 2016年 9月9日(金)~16日(金)
会場 東京都美術館
「サロンど東京展 クリスマスアートフェスタ」 終了しました
会期 2016年12月7日(水)~12日(火)11:00~19:00
会場 アートスペース銀座ワン
090-8492-0332
中央区銀座1-9-8 奥野ビル2F
東京展 終了
セラミックの組作品と木彫の2点展示。
「夢パレット展」 終了しました
学生時代の絵の仲間たちとの展覧会。今回で3回目の開催。
会期 2016年5月16日(月)~21日(土)11:00~18:00
会場 ギャラリー暁 中央区銀座6-13-6 商工聯合会ビル2F TEL 03-6264-1683
「クリスマスアートフェスタ」 終了しました
12月7日(月)~12日(土) 13:00~19:00
銀座ワン
「サロン・ド・慶美 2015特別展」 終了しました
4月14日(火)~18日(土)
11:00~19:00 最終日17:00まで
文芸春秋画廊 B1F~2F 全館
中央区銀座5-5-12 tel 03-3571-6493
大学在学中に参加していた「パレットクラブ」絵画クラブの昭和30年代卒業の10名程の
お歴々がコアメンバーである慶美展の特別 展に私も招待され出品参加した。
文春画廊の全フロアーを使っての展示会はめったにないこと。私は2階に15号のアクリル画と木彫を展示した。
「WILL美術家展」 終了しました
2年前に会員になり2度目の出品です。
今回は国立の名門「コートギャラリー国立」
会期 2015年1月7日(水)~13日(火)11:00~18:00
最終日は16:00終了
会場 コートギャラリー国立 042-573-8282
国立市中1-8-32 JR国立駅より線路に沿って2分
New Year Marimba Concert
吉岡孝悦ニューイヤーコンサート 終了しました
昨年10月の感動のコラボ。今回は昨年の18名の中から4名の作家のピックアップによるコラボ。私の作品につけてもらった素晴らしい6曲をもう一度聞く機会が出来た。
東京文化会館のロビーに作品を展示。盛況のイベントだった。
会期 2015年1月10日(土)
会場 東京文化会館小ホール
演奏 マリンバデュオウイングス
コラボ作家 吉川 潔、目黒美希、千葉浩司、三浦真由子
個展 吉川潔展
「いきること」 木彫・マリオネット・陶器人形 終了しました
平面・立体(木彫・陶彫)人形など多様なジャンルの作品。
最新作をメインに70点の展示。会場はお馴染みの国営昭和記念公園
会期 2014年10月16日(木)~10月31日(金)
会期中無休 入場無料
10:00~17:00
会場 国営昭和記念公園 花みどり文化センター ギャラリー1
JR 立川駅から徒歩8分 曙 口から入った無料ゾーン
東京都立川市緑町3173 TEL 042-526-8787
終了しましたMarimba of an Exhibition
COLLABORATE WITH WUSIC & PAINTING
感動のこラボでした。国内・海外と活躍する マリンバ演奏の第一人者 吉岡 孝悦 さんが
私の作品に曲をつけてくれました。素晴らしい6曲でした。
アート作品の展示のなか素晴らしい演奏が堪能できました。
今回は注目の6名のアーチストとのジョイントで盛況のイベントでした。
会期 2014年10月4日(土)・5日(日)
コラボレーション 16:00~17:45
交流会(ドリンク・菓子付)18:00~19:00
会場 絵本塾ホール (四谷駅徒歩10分) 03-5312-7041
入場料 前売 3.000円
email yoshikawa@kiyoshi.sakura.ne.jp
第40回美術の祭典 「東京展」 終了しました
4年前に会員推挙されてから毎年出品しています。
昨年優秀賞をいただいた会です。今年の作品は「いきること」「いきるちから」
「望み」の3点。
会期 2014年9月9日(火)~15日(月)9:30~17:30
最終日は14:00終了
会場 上野・東京都美術館 2F
会期中の連絡先 03-3823-6921
入場料 一般 800円 (学生・70歳以上無料)
14th アート in はむら展 出品参加しました
会期 2014・7月2日(水)~7月20日(日)
会場 羽村市生涯学習センターゆとろぎ全館
羽村市緑ヶ丘1-11-5 Tel. 042-570-0707
今年で8回目の参加となります。今年は正面エントランス脇のスペースで の展示でした。
個展 吉川潔展 終了しました
平面・立体(木彫・陶彫)人形など多様なジャンルの作品。
最新作をメインに90点ほど展示。
会場のたましんギャラリーは多摩地区の美術界をリードしてきた
歴史あるギャラリー。広いスペースに吉川潔ワールドを展開します。
今回は48年前に遡り時代ごとの代表作も展示します。
会期 2014年6月19日(木)~7月1日(火)
会期中無休 入場無料
10:00~17:00(最終日は15:00まで)
24日(火)26日(木)以外の日は作家在廊予定です。
会場 たましんギャラリー 多摩信用金庫本店9階
〒190-8681 立川市曙町2-8-28
Tel 042-526-7717
JR立川駅北口 徒歩3分
夢パレット46 ー應美会同期展・PART2ー 出品参加しました
会期 2014・5月13日(火)~5月19日(月)
会場 月光荘こんぱる前室
東京都中央区銀座8-7-5 金春ビル4階
Tel.03-3571-1116
大学時代に参加していた美術部同期で開催する2回目の作品展。
4年前に皆還暦を迎えたことを期に文春画廊「ザ・セラー」で1回目を 開いた。今回はメンバーも15名と前回から5名増えての賑やかな開催。
個展 吉川潔展 「生きること」 終了しました
これからの日々の生き方を考えながら
木を削り、土をこね 作品にしています。
銀座6丁目の小さな老舗ギャラリー「ギャラリーGK」での初個展です。
木彫・陶彫・小品 およそ50点ほど展示します。
このホームページを見た方には会場でポストカードを差し上げます。
どうぞお立ち寄りください。
会期 2014年3月9日(日)~3月15日(土)
12:00~19:00(初日14:00より
最終日は17:00まで)
会期中毎日13:00~19:00作家在廊予定です。
会場 ギャラリーGK
〒104-0051 中央区銀座6-7-16 第一岩月ビル1F
Tel 03-3571-0105
地下鉄銀座駅 銀座線・日比谷線・丸の内線 B-5出口
はがきゑ展 2013 終了しました
国立ゆかりの芸術家・作家・各界で活躍する27名の出品参加です。
93歳を迎えなお衰えぬ創作魂で3mの脱乾漆像製作に挑んでいる
彫刻家国立の長老 関頑亭さんを始め著名な作家嵐山 光三郎さん
イラストレーターの安西水丸さん・武蔵野美術大学学長の甲田洋二さん
など今年も多彩な参加です。
ミニ作品の展示即売です。ギャラリーと喫茶店内に100点以上の展示です。
今年も私は末席に名を連ね、5点ほど、(人形の額装作品5点)を出品。
会期 2013年 12月 13日(金))~23日(月)
16日(月)休廊 11:00~6:00pm 最終日5:00まで
会場 ESORA
国立市東3-17-28 tel 045-572-0100
出品作家
嵐山 光三郎・安西 水丸・安藤 正子・大竹 雄介・川村 コウイチ
粕加屋伊ク代・岸田 ますみ・甲田 洋二・後藤 なほこ・沢野 ひとし
関 頑亭・関 敏・関 マスヲ・高橋 ひでまろ・竹中 浩・津金 みゆき・
蓮尾 美和子・藤尾 ゆきえ・溝田 コトヱ・三橋 乙椰・矢吹 申彦・山口 正介・
吉川 潔・吉川 泰生・吉村 鐡凡
滝田 ゆう(故人)・渡辺和博(故人)
Salon de Tokio-ten 終了しました
銀座モンパルナス クリスマスアートフェスタ
東京展会員を中心とした51名のミニ作品展です。 全て1万円以下の販売価格です。私も出品参加しています。
会場は銀座きってのレトロビルの「奥野ビル」2階です。
会期 2013年 12月9日(月))~14日(土)
会場 アートスペース銀座ワン
中央区銀座1-9-8 奥野ビル 202 090-8492-0332
吉川潔作品展・木から生まれた人形たち 終了しました
今年5月銀座にオープンした木のショップ「木の香」のギャラリースペースでの展示 です。木彫人形・マリオネット・球体関節・陶器人形など60点以上の作品です。
その他小品・グッズも多数用意しました。 ご来場有難うございました。
会期 2013年11月26日(火)~12月1日(日)
11:00~20:00 (最終日は17:00まで)
私は会期中毎日13:00~19:00在廊予定です。
会場 木の香 B1ギャラリー
〒104-0061 中央区銀座7-10-5
ランディックビル1F・B1F Tel 03-5537-3107
Fax 03-5537-3108
mail kinoka@hakko.com
url http://kinoka.woodburning.jp/
銀座ライオン裏ニコンプラザ角右手すぐ
ワークショップ 「木の枝で作るマリオネット」 定員8名募集中
11月30日(土) 13:30~15:30 参加費2625円
申し込みは木の香へ Tel 03-5537-3107
Fax 03-5537-3108
mail kinoka@hakko.com
他に吉川在廊中は体験ワークショップを随時受け付けています。
短時間で出来るものを数種類用意。
「かたち・ふれあい」展 終了しました
グループ展出品参加
多摩地区在住の作家を中心に44名の参加。立体作品を展示。
今年も賞をいただきました。
期間: 2013年10月7日(月)~11月15日(金) 10:00~16:00
日曜・祝日も開催
会場: 実践女子短期大学キャンパス 日野市神明1-13-1
042-584-5000
「アートウォーキング国立」展 終了しました
グループ展出品参加
地元国立でのアート展です。私は2会場に木彫作品を展示しています。
多摩地区在住の作家を中心に40名程が参加しています。
期間: 2013年9月21日(土)~10月7日(月)
会場: くにたち郷土文化館 国立市谷保6231
宇フォーラム美術館 国立市東4-21-10
社会福祉法人滝乃川学園 国立市谷保6312
宇フォーラム美術館展示作品「森の祈り」 奥の作品「いきるちから」 会場の様子
くにたち郷土文化館展示作品
終了しました 第39回美術の祭典「東京展」
★
3年前に会員推挙されてから毎年出品しています。
今年の作品は「いきること」「いきるちから」の2点。
「いきるちから」は木彫作品を複数構成し美術館のスペースの高さ
を生かした作品で、今回優秀賞をいただきました。
会期 2013年9月9日(月)~16日(月)9:30~17:30
会場 上野・東京都美術館 2F
会期中の連絡先 03-3823-6921
入場料 一般 800円 (学生・70歳以上無料)
会場の様子 作品「いのちのちから」
個展終了しました 吉川潔作品展
「再生・いのちのちから」
木彫・陶彫・絵画 最新作を30点程展示します。
会場は昭和初期の面影を残すレトロビルとして
有名な奥野ビル4階にある「Gallery 銀座一丁目」です。
会期 2013年 6月25日(水)~7月2日(火)
12:00~19:00 会期中無休 入場無料
会場 Gallery 銀座一丁目
〒 104-0061 中央区銀座1-9-8 奥野ビル4F
TEL・FAX 03-3535-0522
手動式のエレベーターで4階に昇り格子戸を開けると目の前が会場です。
グループ展 終了しました The Art of Puppets 2013
チェコの人形作家によるマリオネットをメインにした様々な作家による人形を
展示販売しているショップのギャラリーでの企画展です。私もこの会場で個展を
開催したことがあります。人形に関わる著名人に混ざっての出品です。
終了後は2階の店舗に展示販売されています。
出品作家 朝隈俊男・ami大久保美江・アヤ*シイ・池野由美・石田百合・井上文子
イマイサヤカ・宇野亜喜良・太田拓美・Orangeparfait・片岡昌・川口新
kinokosupa・工藤和也・佐久間奏多・しみずちか・杉田明十志・高橋あおい
高橋渉・たけだちま・田島享央己・野崎一人・林恭三・Hara Tie・ひらいたかこ
ふくだじゅんこ・保坂純子・森まさあき・山本由也・吉川潔・若林由美子
会期 2013年 7月13日(土)~7月20日(土)
11:00~19:00 会期中無休 入場無料
会場 パペットハウスギャラリー
新宿区下宮比町1-8 ☎ 03-5229-6477
www.puppet-house.co.jp
東京展・春季会員展 終了しました
今年は出品参加しています。
今回は東京展の会員の中から33名の参加です。
平面作品が中心ですが私は立体での参加です。
会期 2013年 2月 11日(月))~16日(土)
11:00~19:00
会場 地球堂ギャラリー
中央区銀座8-8-6 銀英ビル2F TEL 03-3572-4811
出品作品 「生きること」 木彫(檜)
Salon de Tokio-ten 終了しました
銀座モンパルナス クリスマスアートフェスタ
東京展会員を中心とした40名のミニ作品展です。 全て1万円の販売価格です。(一部1万円以下の作あ)
私も出品参加しています。会場は銀座きってのレトロビルの「奥野ビル」2階です。
会期 2012年 12月 17日(月))~22日(土)
会場 アートスペース銀座ワン
中央区銀座1-9-8 奥野ビル 202 090-8492-0332
はがきゑ展 2012 終了しました
国立ゆかりの芸術家・作家・各界で活躍する27名の出品参加です。
92歳を迎えなお衰えぬ創作魂で3mの脱乾漆像製作に挑んでいる
彫刻家国立の長老 関頑亭さんを始め著名な作家嵐山 光三郎さん
イラストレーターの安西水丸さん・武蔵野美術大学学長の甲田洋二さん
など今年も多彩な参加です。
ミニ作品の展示即売です。ギャラリーと喫茶店内に100点以上の展示です。
今年も私は末席に名を連ね、5点ほど、(人形の額装作品3点・絵を2点)を出品。
会期 2012年 12月 8日(土))~24日(月)
17日(月)休廊 11:00~6:00pm 最終日5:00まで
会場 ESORA
国立市東3-17-28 tel 045-572-0100
出品作家
嵐山 光三郎・安西 水丸・安藤 正子・大竹 雄介・川村 コウイチ
粕加屋伊ク代・岸田 ますみ・甲田 洋二・後藤 なほこ・沢野 ひとし
関 頑亭・関 敏・関 マスヲ・高橋 ひでまろ・竹中 浩・津金 みゆき・
蓮尾 美和子・藤尾 ゆきえ・溝田 コトヱ・三橋 乙椰・矢吹 申彦・山口 正介・吉川 潔
吉川 泰生・吉村 鐡凡
滝田 ゆう(故人)・渡辺和博(故人)
美術の祭典2012 第38回
「東京展」 出品参加 終了しました
今回はスペースをたっぷりもらって私の世界を表現しました。
おかげさまで作品への評価はかなり好感触でした。
改装を終えた都美術館での2年ぶりの開催です。
今回から立体2のカテゴリーが新設されました。フィギュア作品はこちらに
移動です。今まで絵本の部屋に間借りしていた私の作品は会員として広々とした
空間をもらっての展示になりました。 作品は伸びのびとした空間に喜んでいます。
会期 2012年9月9日(日)~16日(日)
9:30~17:30 (入場は17:00まで 最終日は13:30まで)
会場 上野・東京都美術館 2階
会期中 TEL 03-3823-6921
森の妖精達 吉川 潔 人形展 終了しました
この5年毎年10月に「アート・サラダ」としてグループ展をこの会場で開いてきました。今回は個展です。
木彫人形・陶器人形およそ60点の展示。一部動かして遊べる作品もあります。
12月に6回目の「アート・サラダ」も開催予定です。
会期 2012年 8月2日(木)~31日(金)
10:00~17:00 期間中無休
会場 国営昭和記念公園 花みどり文化センター
ギャラリー 1. 無料エリア・入館無料
立川市緑町 JR立川駅北口徒歩10分
お問い合わせ 042-526-8787
ワークショップ コルク粘土でストラップを作ろう
8月12日(日)・8月19日(日) 13:00~16:30 (受付16:00まで)
各日先着40名様 ※当日受付 参加料 400円
場所 花みどり文化センター研修室
チェコ大使館にあるチェコセンターのギャラリーで個展を開催しました。終了しました
オープニングパーティーには大勢の方にご参加いただきました。写真はチェコ語で挨拶する私。
写真左はフィアルコヴァー チェコ共和国大使閣下・右はペトル・ホリー チェコセンター所長
個展開催に向けて井村君江先生から励ましのお言葉をいただきました。
先生は英文学者でケルト・ファンタジー文学 妖精学研究の第一人者。精力的に講演・執筆活動を続けている。
宇都宮妖精ミュージアム名誉館長・福島県金山町妖精美術館館長。
この世では余り会えない夢のような生きもの妖精。チェコにも日本にも、いろいろ昔からいたようです。
チェコに暮らせば、その生活のヒダから自然に染み出てくるようです。その民族の特性を伝えてくれます。
二年もチェコに住まわれた吉川潔先生の心から生まれ、木製や陶器の人形になった妖精。
糸で操るマリオネットかな、棒で動かすペップサートかな。
カッパやオシラサマ、座敷わらしに似た可愛い妖精が、たくさんいることでしょう。
吉川ワールド、期待に胸がふくらみます。
井村君江
「森の祈り・再生」 吉川 潔 作品展 --個展------
おかげさまで好評のうち終了しました--------------- -----
様々な祈りの姿を目にした一年でした。
森の妖精たちも再生を目指して活動を始めています。
木彫人形・陶彫人形・マリオネット・絵画 最近作を30点ほど展示予定。
会場は東京のアート発信基地として話題をさらっている 3331 Arts Chiyoda の一角です。
会期 2012年4月13日(金)~23日(月)
12:00~19:00 入場無料 休館日 4月17日(火)
会場 RENNSEI PRINT PARK
アーツ千代田3331 B106 (地下1階)
〒101-0021 千代田区外神田6-11-14
旧 練成中学校 地下1階 TEL 03-5812-9810
アクセス
銀座線末広町駅4番出口より徒歩1分
千代田線湯島駅6番出口より徒歩3分
大江戸線上野御徒町駅A1番出口より徒歩6分
JR御徒町南口より徒歩7分
JR秋葉原駅電気街口より徒歩8分
----
夢のイストワール展 2 終了しました
昨年に引き続き出品参加します。
平面・立体の作家55人の作品展示です。
今年は絵本の作品コーナーもあります。
自由な創意と個がそのまま輝ける様な表現の場
各作家に内包されてきた果実をご覧になってください。
(チラシより抜粋)
会期 2012年 1月20日(金)~25日(水)
(初日は14時開館・最終日16時迄)
会場 o美術館 (おーびじゅつかん)
品川区大崎1-6-2 大崎ニューシティー2号館2F
tel 03-3495-4040
JR大崎駅/北改札東出口より徒歩2分
入場無料
はがきゑ展 2011 終了しました
国立ゆかりの芸術家・作家や各界で活躍する29名の出品参加です。
ミニ作品の展示即売です。ギャラリーと喫茶店内に100点以上の展示です。
今年も私は末席に名を連ね、4点ほど、(人形の額装作品2点・絵を2点)を出品。
会期 2011年 12月 16日(金)~25日(日)
19日(月)休廊 11:00~6:30pm 最終日5:00まで
会場 ESORA
国立市東3-17-28 tel 045-572-0100
出品作家
嵐山 光三郎・安西 水丸・安藤 正子・大貫ゆきえ・大竹 雄介・川村 コウイチ
粕加屋伊ク代・岸田 ますみ・甲田 洋二・後藤 なほこ・齊藤 恵子・沢野 ひとし
関 頑亭・関 敏・関 マスヲ・高橋 秀麻呂・・竹中 浩・津金 みゆき・成田 一徹
蓮尾 美和子・溝田 コトヱ・三橋 乙椰・矢吹 申彦・山口 正介・吉川 潔
吉川 泰生・吉村 鐡凡
滝田 ゆう(故人)・渡辺和博(故人)
朝日新聞に入る情報誌「asacoco」の一面に大きく紹介されました。
Salon de Tokio-ten 終了しました
サロンど東京展12月 クリスマスアートフェスタ
今年4月に出品した銀座ワンが会場です。クリスマスに向けての小品展。
私は絵と陶器の4点出品しました。
会場がある奥野ビルは昭和7年建築のレトロビルとして、銀座ではよく知られており
見学者も多く訪れます。画廊も20軒あまり入居しており美術関係者も多く訪れます。
昨年上映された「ノルウェイの森」のロケにも使われました。
会期 2011年12月5日(月)~12月10日(土) 13:00~17:00
会場 アートスペース銀座ワン
中央区銀座1^9-8 奥野ビル202 tel・ 090-8492-0332
アートスペース銀座ワンは二階左から二つ目の部屋です。
Tama Art Walking 2011 終了しました
今年は開催時期が11月となり、会場は「くにたち郷土文化館」と「滝乃川学園」
の二ヶ所です。
平面・立体の作家34名の展示参加です。
私はくにたち郷土館地下1Fのギャラリーに展示しました。
会期 2011年11月25日(金)~12月4日(日) 10:00~17:00
会場 くにたち郷土文化館
〒186-0011 国立市谷保6231 tel. 042-576-0211
滝乃川学園 キャンパス
〒186-0011 国立市谷保6312 tel. 042-573-3950
アートサラダ2011 好評のうち終了
コスモスのかぜをうけ、 今年も10月の開催です。早いもので6年目となります。
吉川は個展終了後作品を追加し12点程の展示でした。
出品参加作家 伊藤 タダオ ・ 大塩 英生 ・ 小林 ナオコ ・ 田宮 義寛
友永 詔三 ・ 吉川 潔 ・ 渡辺 一宏 以上7名
会期 2011年10月1日(土)~31日(月) 9:30~17:00
会場 国営昭和記念公園 花みどり文化センター
ギャラリー
第11回 かたち・ふれあい展 終了しました
今年も2点作品を展示中です。
会期 10月10日~11月18日
会場 実践女子短期大学キャンパス 日野市神明
およそ50名の立体作品の作家が参加。
吉川潔 作品展 「森の祈り」 個展 終了しました
開催期間中、朝日新聞の取材を受け、10月19日朝刊多摩版のトップ記事として
大きく扱ってもらいました。
祈りをテーマに木彫・陶彫・平面 の作品をおよそ50点展示します。
「アートサラダ2011」 展示期間中に同会場(国営昭和記念公園・花みどり文化センター)
ギャラリー1にて個展を開催します。
会期 2011年10月1日(土)~13日(木) 9:30~17:00
会場 国営昭和記念公園 みどりの文化ゾーン・花みどり文化センター
ギャラリー 1
立川市緑町3173 tel.042-526-8787
多摩現代美術作家小品展 終了しました
今年も出品参加しています。木彫とテラコッタの作品を3点出しています。
会期 2011年9月7日(水)~19日(月) 11:00~18:00
会場 国立 「ギャラリー街角」 国立市「北1-2-40
tel 042-577-0370
出品作家 大塩英生 大塩桃丘 鈴木裕三 高浦浩 橋本晴海
横溝泰鴻 吉川潔 渡辺一宏
東京展 終了しました
今年も出品参加しました。
絵本の部屋部門で マーベラス賞を頂きました。
作品は絵本ではなく立体作品です。
200点を超す作品の中から13点の表彰です。
来年からは新築された上野の都美術館に戻ることになっています。
今年は昨年同様、京橋の「ギャラリーくぼた」での開催です。
私の作品は昨年同様に、「ギャラリーくぼた別館」の中二階に展示しました。
会期 2011年 7月19日(火)~7月30日(土) am 10:00~PM 19:00
会場 京橋・「ギャラリーくぼた」全館 東京都中央区京橋2-7-11
tel 03-3563-0005
東京展 [ホームページ] http://www.tokyoten.com
news 先日テレビ東京の取材がありました。国立のアトリエ・パネンカのギャラリー
展示の様子や私のインタビューをビデオに収めていきました。
平日の朝8時04分からの番組「ものスタ move」です。
生活情報と通販の番組で.この日は国立の紹介です。
6月17日(金)に放映されました。。 観ていただいた方、ありがとうございました。
。
先日、多摩地区の情報誌「多摩らび」の取材がありました。
4月発行号が国立特集で「アトリエ・パネンカ」が紹介されます。
まだまだこれから多くの方に知ってもらい、訪れてもらいたいなと思っています。
吉川 潔の常設展示
アトリエ・パネンカ[ATELIER PANENKA]
数年前から計画してきた、吉川 潔のオープンアトリエです。
私の作品を常設にしたスペースが東京の国立市に誕生しました。
住宅街の中にある小さな妖精の隠れ家アトリエです。
全て手作りで、エクステリアも内装もリフォームしました。
毎週水・木・金・(土)開きます。土曜日は前日までの予約のみです。
am11時~pm6時
入場無料です。
地図はチラシを参照ください。
チラシをご覧ください。
住所 〒186-0004 東京都国立市中2-15-21 tel 042-580-2678
携帯 090-3500-8325
ーエントランスー 妖精の隠れ家
ー展示の様子ー
妖精をテーマにした木彫の作品をメインに、絵も含め100点ほどの展示です。
展示作品は順次入れ替えをします。 作品は一部販売もしています。
テラコッタ(素焼き)の作品も増えてきました。
オープン以来沢山の方が訪れてくださいました。
教室のお知らせ アトリエパネンカ木彫人形教室
今年6月から開始しました。
2年ほど前から希望の方に待っていただいていた教室をやっと
始めることになります。
毎週木曜日 午前中 (月2回の受講)
現在定員に空きがあり常時受け付け中です。
詳細をお知りになりたい方は吉川までお問合せください。
携帯 090-3500-8325
教室のほかにも色々なイベントも企画する予定です。
アートの街国立の新しいスポットになれればいいなとおもいます。
11月7日の朝日新聞の多摩版にアトリエ・パネンカ オープンの記事が掲載されました。
さらに、毎日新聞も取材があり記事が掲載されました。今後色々な情報誌に載せてもらう予定です。
1 11月7日 朝日新聞 朝刊多摩版
2 11月7日 毎日新聞 朝刊多摩版
3 12月11日 アサヒタウンズ
国立のタウン誌 「国立歩記(あるき)」に私とアトリエパネンカが紹介されました。
吉川 潔 人形展 終了しました
引き続き、ねこ展の会場で作品を入れ替えての私の個展となります。
車で青梅の岩倉温泉に向かうと、温泉エリアに入る手前の丘の上にこの会場
が目に入ってきます。 茅葺きの大きな古民家です。
快適な季節・日本の里山を満喫できますよ!
会場へのアクセス・地図は「わあす」のホームページをご覧下さい。
http://www015.upp.so-net.ne.jp/Worth-while/
会期 2011年 5月15日(日)~31日(火)
11:00~5:00pm (会期中無休)
会場 古民家ギャラリー わあす(ワースワイル)
東京都青梅市小曽木1-3396
0428-74-4573
salon de tokio-ten
サロン ど 東京展 4月 終了しました
今回の大災害に伴い中止された展示が延期されて開催されました。
東京展会員によるグループ展で、小品の展示です。
以前からお誘いがあったのですが、今回初めての参加となります。
会期 2011年 4月18日(月)~23日(土) 13:00~19:00
最終日17:00まで
会場 アートスペース銀座ワン
東京都中央区銀座1-9-8 奥野ビル202
銀座モンパルナス・ 画廊などが20軒ほど入っている
有名な昭和レトロのビルです。
出品作家 片岡とみか・正路裕己子・鈴木憲治・濱野彰親・
藤谷美貴雄・百瀬貞子・吉川 潔・織田泰児
ねこ ネコ 猫展 終了しました
昨年の「多摩アートウオーク」でギャラリーのオーナーの蓮尾さんが私の
「ギャラリー・パネンカ」を訪問されたきっかけで次の個展のお声をかけて下さいました。
猫展はその前に開かれるものです。
会期 2011年 4月15日(金)~5月5日(木) 会期中無休
11:00~17:00
会場 古民家ギャラリー わあす(ワースワイル)
東京都青梅市小曽木1-3396
TEL FAX 0428-74-4573
国立一芸塾作品展 終了しました
昨年、国立市芸術小ホールでの一芸塾講座「木彫人形」の講師をしました。
その時の受講者の作品が展示されます。私の作品も出展します。
他の講座の作品も一緒の展示です。
会期 2011年 3月5日(土)~13日(日)
会場 国立市芸術小ホール2Fギャラリー
内宇宙の物語 夢のイストワール展・1 終了しました
自由な創意と個がそのまま輝けるような表現の場
各作家に内包されて来た果実をご覧になって下さい (チラシより)
平面・立体・工芸 60名の作家による多様な美術展になります。
会期 2011年 1月21日(金)~26日(水)
10:00~18:30 (初日は14時開館・最終日は16時閉館)
会場 O美術館
品川区大崎1-6-2 大崎ニューツティー2号館2階
TEL 03-3495-4040
入館無料
はがきゑ展‘10 終了しました
国立ゆかりの芸術家・作家や各界で活躍する34名の出品参加です。
ミニ作品の展示即売です。ギャラリーと喫茶店内に100点以上の展示です。
私も末席に名を連ね、4点ほど、小さな人形の額装作品を出品予定です。
会期 2010年 12月 17日(金)~26日(日)
20日(月)休廊 11:00~6:30pm 最終日5:00まで
会場 ESORA
国立市東3-17-28 tel 045-572-0100
出品作家
嵐山 光三郎・安西 水丸・安藤 正子・井口 和臣・大竹 雄介・川村 コウイチ
粕加屋伊ク代・岸田 ますみ・甲田 洋二・後藤 なほこ・齊藤 恵子・沢野 ひとし
関 頑亭・関 敏・関 マスヲ・高橋 秀麻呂・滝田 ゆう・竹中 浩
津金 みゆき・成田 一徹・蓮尾 美和子・藤尾 章江・溝田 コトヱ・三橋
乙椰
南 伸坊・南 文子・矢吹 申彦・山口 正介・山口 治子・吉川 潔 吉川 泰生
吉村 鐡凡・渡辺 和博・渡辺 治子
第36回 公募 現代童画展 終了しました
昨年初応募し入選展示されましたが、今年も入選し展示されます。
他の美術団体にはない独自の絵画世界を追求する現代童画展です。
第36回・37回展は都美術館改築工事のため上野の森美術館での
開催となります。
会期 2010年 12月1日(水)~7日(火)
会場 上野の森美術館
第10回「かたち・ふれあい」展 終了しました
会期 2010・10月11日(月)~11月19日(金) 10:00~16:00
日曜・祝日も開催
会場 実践女子短期大学キャンパス
日野市神明1-13-1 TEL.042-584-5000
多摩地区の作家を中心に51名の立体作品の展示です。
入場無料。
よくドラマのロケなどに使用される環境の良いキャンパス一帯に
作品が展示されています。
毎年出品作家のオリジナルスタンプによるスタンプラリーが好評です。
アートサラダ 2010 終了しました
7人の作家による7つの表現
国営昭和記念公園での美術展は、今回で早くも5回目となりました。
今年も公園側の強い希望により、公園の主催事業として開催されました。
造形作家の友永詔三氏もニューオータニ美術館・高島屋の個展の忙しい
スケジュールを縫っての出品参加でした。
今年は、花みどり文化センター入口すぐのギャラリー1も使用させてもらい
ほぼギャラリースペースを埋めての展示でした。
会期 2010・10月15日(金)~11月4日(水) 9:30~16:30
会場 国営昭和記念公園 みどりの文化ゾーン
花みどり文化センター ギャラリー 1・3・4・5
東京都立川市緑町3173 TEL.042-526-8787
アクセス JR立川駅より徒歩10分
モノレール立川北駅より徒歩8分
出品作家 伊藤タダオ 大塩英生 小林ナオコ 友永詔三
林 宏 吉川潔 渡部一宏
千代田芸術祭 「3331アンデパンダン」 終了しました
(出品参加)
旧練成中学校を改修して誕生した今話題の3331Arts Chiyoda で第一回目となる
「3331アンデパンダン」美術展です。ジャンルの垣根を取り払ったとてもオープンな
展示になっています。私はAスペースに二点出品しました。
入場無料
会期 2010・9月8日(水)~19日(日) 12:00~19:00
(最終日は18:00まで)
会場 アーツ千代田3331 1F ギャラリー
アクセス 東京メトロ銀座線末広町4番出口より徒歩1分
東京メトロ千代田線湯島駅6番出口より徒歩3分
JR御徒町駅南口より徒歩7分
アート千代田ホームページ http://www.3331.jp/
6月から7月にかけて5つのグループ展に出品参加しました。
搬入・搬出のスケジュールが大変でした。
アート in はむら展 Ⅸ 出品参加しました
会期 2010・6月27日(日)~7月11日(日)
会場 羽村市生涯学習センターゆとろぎ全館
羽村市緑ヶ丘1-11-5 Tel. 042-570-0707
今年で5年目の参加となります。今年は初年度と同じ場所の2階エレベーターホール前
で の展示でした。
--------------------------
ユキノシタ展 出品参加しました
会期 2010・7月11日(日)~17日(土)
会場 ギャラリーGK
東京都中央区銀座6-7-16 第一岩月ビル1F
東京展 春期展で私の作品を見たオーナーが画廊企画展にさそって
くださいました。
東京展 出品参加しました
会期 2010・7月6日(火)~17日(土)
会場 ギャラリーくぼた別館
京橋2-10-9
昨年会員となった東京展です。都美術館が建替え工事に入った為
今年は銀座のギャラリーを使います。
私の作品にピッタリの場所を用意してもらっています。
「絵本の部屋」のスペースの一角です。
夢パレット46 ー應美会同期展ー 出品参加しました
会期 2010・6月28日(月)~7月3日(土)
会場 文芸春秋画廊「ザ・セラー」 地下1階
東京都中央区銀座5-5-12
Tel.03-3571-3473
私の大学時代に参加していた美術部同期で開催する初めての作品展。
3年前に若くして逝去された同期 城下るり子(旧姓梅原)さんの絶筆となった
軸装の未発表作品が、ご遺族のご好意で展示されます。
城下さんは私も参加しているTACのメンバーで、はむら展にも出品されて
いました。丁度私と入れ替わりのようなすれ違いでした。
とても残念な想いです。
多摩現代美術作家小品展 出品参加しました
会期 2010・6月30日(水)~11日(日)
会場 Gallery 街角 国立市北1-2-40 TEL 042-577-0370
TACのメンバーが中心となった作品展。おなじみとなったギャラリーでの
小品展です。
吉川 潔 作品展 「森の詩」 個展
会期 2010年4月6日(火)~17日(土)
会場 ギャラリー れ・ぼぬう
埼玉県坂戸市泉町5-8 電話 049-281-3285
縁があって坂戸市のギャラリーで個展をしました。
展示の様子です。
内宇宙の鼓動 part10
会場 ギャラリーグラナダ
東京都目黒区中根2ー15-20
会期 2010年 3月28日(日)~4月3日(土)
吉川は後半のポレポレ組に参加しました。
吉川 潔 作品展 「森の音色」 個展
会期 2010年 3月18日(木)~23日(火)
会場 ギャラリーy
東京都小平市たかの台44-11
tel 070-6660-8216
地元小平市のギャラリーで個展を開催しました。
沢山の方のご来場有難うございました。
Tama Art Walking
会期 2010年 3月1日~4月4日
会場 国立市内12箇所を会場としたアート展。
多摩地区で活躍するアーティストの組織であるTACのメンバーを中心とした61名の作家が参加した。
アトリエ・パネンカも3月2日(火)~13日(土)の期間は会場としても参加した。
展示作家 中村 由紀子 橋本 晴海 原田 光代 福井 昭雄 細川 明
吉川の作品は ギャラリー街角 カフェギャラリーM アトリエ・パネンカ に展示しました。
第一回「大河グループ展」終了しました 。
会期 2010年 2月22日(月)~3月7日(日) 11:00~18:00
会場 大船宝飾ギャラリー
横浜市笠間町1-1-1 ルリエ大船B.L.D1F
045-894-0491
〈出展作家)
岸田楽雲(油絵) 増山麗奈(手漉き和紙アート) 吉川潔(人形) 真鍋恵美子(墨アート) 他
http://www.yaf.or.jp/ycag/gallery/g_ofuna_houshoku.html
東京展 春季会員展
会期 2010年 2月8日(月)~13日(土)
会場 地球堂ギャラリー
昨年会員に推挙されて始めての会員展に参加しました。
MELODY OF COLORS 3. 終了しました
-絵から音楽が聞こえてくる画家達ー
会期 2009年 12月17日(木)~22日(火)
12:00~19:00 (最終日4時まで)
会場 Gallery 銀座一丁目
東京都中央区銀座1-9-8 奥野ビル4F
TEL 03-3535-0522
数多くのギャラリーが集まる奥野ビルは、銀座でも数少ないレトロな
雰囲気を残す建物で、映画にも登場する話題の場所です。
手動式のエレベーターで4階に上がるとすぐ目の前の画廊です。
出品作家 植村 美保 津田 のぼる 長澤 星 吉川 潔 松岩 邦男
今回松岩さんからのお誘いで初めて参加しました。
それぞれ、個性的なファンタジーの世界を発表しています。
はがきゑ展‘09 終了しました
今年も出品参加します
国立ゆかりの芸術家・作家や各界で活躍する35名の出品参加です。
ミニ作品の展示即売です。ギャラリーと喫茶店内に100点以上の展示です。
私も末席に名を連ね、4点ほど、小さな人形の額装作品を出品しています。
会期 2009年 12月 18日(金)~27日(日)
21日(月)休廊 11:00~6:30pm 最終日5:00まで
会場 ESORA 地図など詳しくはこちらから
国立市東3-17-28 tel 045-572-0100
出品作家 嵐山 光三郎・安西 水丸・安藤 正子・井口 和臣・大竹 雄介・川村 コウイチ
粕加屋伊ク代・岸田 ますみ・甲田 洋二・後藤 なほこ・齊藤
恵子・沢野 ひとし
塩川 久代・関 頑亭・関 敏・関 マスヲ・高橋 秀麻呂・滝田 ゆう・竹中
浩
津金 みゆき・成田 一徹・蓮尾 美和子・藤尾 章江・溝田
コトヱ・三橋 乙椰
南 伸坊・南 文子・矢吹 申彦・山口 正介・山口 治子・吉川 潔 吉川 泰生
吉村 鐡凡・渡辺 和博・渡辺 治子
現代童画展 終了しました
今年初めて出品し入選しました。
会期 11月2日(月)~12日(木) am9:00~pm4:30
最終日はpm1:30まで入場
会場 東京都美術館 上野公園内
03-3823-6921
第47回小平市民文化祭 美術展 終了しました
会期: 10月14日(水)午後~18日(日)
会場: ルネこだいら 展示室 http://www.runekodaira.or.jp
第9回「かたち・ふれあい」展 終了しました
会期 2009・10月12日(月)~11月20日(金) 10:00~16:00
日曜・祝日も開催
会場 実践女子短期大学キャンパス
日野市神明1-13-1 TEL.042-584-5000
多摩地区の作家を中心に42名の立体作品の展示です。
入場無料。
「アートサラダ 09」 ー6人の作家による6つの表現」
好評の内に終了しました。
今年も多くの方々に見ていただきました。
もう、また来年も・・と話があがっています。
2006年にスタートした美術展です。好評につき今年も公園の主催事業
として開催が決まりました。今年はタイトルを「アートサラダ」と改めました。
立川の国営昭和記念公園 花みどり文化センターでの美術展です
会期 2009年 10月8日(木)~10月26日(月)
丁度コスモス祭りの期間中です。
会場 国営昭和記念公園 花みどり文化センター ギャラリー
JR立川北口から徒歩10分 あけぼの口から無料ゾーンの中です。
三年前私の企画で始まった美術展も今年で四回目となりました。
今年は多摩地区で制作活動をする美術家6名でのバリエーションの
ある展示になります。
参加作家 伊藤タダオ ・ 大塩英生 ・ 小林ナオコ ・
田宮義寛 ・ 友永詔三 ・ 吉川潔
JR立川駅北口から10分 あけぼの口から入ると会場です。入り口で友永詔三氏の作品ZiZi
40体が、皆様をお迎えしています。写真奥の建物が花みどり文化センターです。
吉川の展示の様子です。
2009年美術の祭典「東京展」 第35回 終了しました
今回制作活動を評価され会員に推挙されました・
東京展ホームページ http://www.tokyoten.com
会期 2009.9月18日(金)~10月3日(土) 休館日 9月28日(月)
会場 東京都上野公園 ・ 東京都美術館
〒110-0007東京都台東区上野公園8-36
TEL 03-3823-6921FAX 03-3823-6920
今年も推薦参加しています。
昨年同様に絵本の部屋の一室に展示されています。 (2階展示室)
タイトル「森のおはなし」
森の音楽会をテーマにおはなしの世界を木彫とテラコッタで表現しています。
このページのクーポン券をプリントアウトしてお持ちいただければ団体料金で 4名様までご入場いただけます。
|
教室のお知らせ 募集は締め切りました。
テラコッタ粘土で素焼き人形を作ろう (2回講座)
2009年9月15日(火)・29日(火) 10:00~12:00
お庭や玄関、お部屋に自分の作品を置いてみませんか?
人形・妖精・動物・何でも自由に作りましょう。
2回の講習でオリジナルの人形を仕上げます。
2週間の乾燥後に、素焼きにして完成したものを後日お渡しします。
初めての方でも良い作品ができます。
焼き上がりが楽しみですね。
会場: 多摩カレッジ国立教室(たましん国立支店4F)JR国立駅南口徒歩1分
日程: 9/15・29の2回講座
講師: 造形・人形作家、アトリエ・パネンカ主宰 吉川 潔
参加費: 6,000円(材料費、焼成代、道具代の一部込み)
完成品は後日多摩カレッジまたはアトリエに取りに来ていただきます。
参加申し込み先 多摩らいふ倶楽部事務局 電話 042-526-7777
*写真はイメージです
今回も参加します 多摩現代美術作家小品展 終了しました |
|
会期 2009年 7月1日(水)~7月27日(月) 1:00am~19:00pm (最終日5時まで) 私は前半の7月1日~13日に展示します。 前期参加者 阿部アヤ 内田信 大塩英生 大塩桃丘 原田丕 原田光代 望月厚介 横溝泰鴻 吉川潔 9名 会場 ギャラリー街角 (JR国立駅北口徒歩約1分) 国立市北1-2-40 tel.042-577-0370 最近の作品を4点出品しています。 テラコッタ(素焼き)の作品です。 |
今回も参加します アートinはむら展Ⅸ アートフェスティバル 終了しました |
|
会期 2009年 6月 23日(火)~7月5日(日) 10:00am~22:00pm (最終日4時まで) ★毎週月曜日は休館日 会場 羽村市生涯学習センターゆとろぎ全館 羽村市緑ヶ丘1-11-5 tel.042-570-0707 今年は多摩地区で活躍する54名の作家が参加します。 絵画 立体造形 インスタレーション の作品が全館のスペース に展開されます。 ギャラリートーク:6月28日(土)2:00pm~4:00pm 交流会(パーティー) 5:00pm~(喫茶コナモーレ・会費1500円) 会場の様子です。-------------------------------------- |
第27回應美展 終了しました。 今年も出品参加しました。
今回はあの藤城清治氏も出品されました。
学生時代に参加していたパレットクラブのOB展です。
昨年創立150周年を迎えた慶應義塾で、110年と最も古い歴史を持つ文化部です。
今年も銀座の鳩居堂横の一等地にある画廊「大黒屋ギャラリー」での開催でした。
110年の記念で今年は6・7階の2フロアーでの展示でした。
会期 2008年 6月9日(火)~6月14日(日)
午前11:00~午後7:00 (最終日午後5時迄)
会場 銀座 大黒屋ギャラリー 6・ 7F 中央区銀座5-7-6
TEL 03-3571-0008
今回は30号の平面と木彫のコラボ作品を出品しました。
終了しました
内宇宙の鼓動展 ーPart 9ー
会期 2009.3月1日(日)~3月7日(土)
会場 ギャラリーグラナダ ・世界の民芸とインテリア
東京都目黒区中根2-15-20
TEL 03-3727-1616
グラナダ ホームページ http://www009.upp/so-net.jp/granada/
昨年東京展で東京展賞 (東京展の最高賞)を受賞した松岩邦男さん
が毎年企画しているグループ展で、今回参加の誘いがありました。
8点を展示しました。新しい出会いが沢山ありました。
会場地図&参加作家の詳細はチラシをご覧ください。
チラシをクリックで拡大します。
終了しました はがきゑ展 国立ゆかりの芸術家・作家や各界で活躍する33名の出品参加でした。 ミニ作品の展示即売です。ギャラリーと喫茶店内に100点以上の展示です。 私も5点ほど、はがき絵の他に小さな人形の額装作品を出品しました。 2008年12月12日()~23(火) 11:00am~6:30pm 最終日5:00pmまで 15日(月)休廊 出品作家 嵐山 光三郎・安西 水丸・安藤 正子・粕加屋伊ク代・岸田 ますみ 甲田 洋二・後藤 なほこ・齊藤 恵子・沢野 ひとし・塩川 久代・関 頑亭 関 敏・関 マスオ・高橋 秀幸・滝田 ゆう・竹中 浩・津金 みゆき 成田 一徹・蓮尾 美和子・林 静一・藤尾 章江・三橋 乙椰・溝田 コトエ 南 伸坊・南 文子・矢吹 申彦・山口 正介・山口 治子・吉川 潔 吉川 泰生・吉村 鐡凡・渡辺 和博・渡辺 規子 |
|
会場 ESORA 地図など詳しくはこちらから 国立市東3-17-28 tel 045-572-0100 |
無事に長期の展示を終了し作品達が戻ってきました。
日本で唯一の妖精美術館での特別展でした。
ここは,ケルト文化・妖精研究の世界的な第一人者として
執筆 講演活動に活躍される井村君江女史が館長をされている美術館です。
奥会津の山を登ると、神秘的な沼沢湖に妖精の館があります。
美術館の1階のガランとした空間に私の作品が運び込まれ、
誕生していた「木から生まれた妖精たち」の世界が幕を下ろしました。。
木から生まれた妖精たち 吉川 潔 人形&イラスト展
2008年 4月26日(土)~11月24日(月)と長い期間の展示です。
美術館一階に60点程の作品を展示しています。
詳しくは下記のチラシをご覧下さい。。
金山町
福島県大沼郡/妖精美術館
www.town.kaneyama.fukushima.jp/yousei/yousei.html
妖精美術館2008チラシ その1 妖精美術館2008チラシ その2
終了しました
第2回 AJAC野外展 出品しています。
会期 2008・10月30日(木)~11月9日(日)
会場 六本木 国立新美術館 10:00~17:30
終了しました
第8回 「かたち・ふれあい」展 今年も参加しています。
会期 2008・10月14日(火)~11月21日(金) 10:00~16:00
日曜・祝日も開催
会場 実践女子短期大学キャンパス
日野市神明1-13-1 TEL.042-584-5000
多摩地区の作家を中心に45名の立体作品の展示です。
入場無料。
ドールアート展2008inうつくしま 出品しました。
今回4回目になる数少ない人形公募展の一つです。
会期 2008 10月1日(水)~6日(月) 10:00~19:30
会場 福島市 福島駅前中合福島店 7F催事場
終了しました。 今年も出品参加しました。
「東京展」 ー第34回展ー
会期 2008.9月18日(木)~10月3日(金)
会場 東京都上野公園 ・ 東京都美術館
東京展ホームページ http://www.tokyoten.com
今年も推薦参加しました。
昨年同様に絵本の部屋の一室に展示中です。 (2階展示室)
タイトル「森のおはなし」
森の音楽会をテーマにおはなしの世界を木彫で表現しました。
先日完成した最新作です。
「森のおはなし」 今回の出品作品
「木から生まれた妖精たち」] 好評の内 終了しました。
立川の国営昭和記念公園 花みどり文化センター
での美術展「GREEN ART EXHIBITION」です。
開園25周年記念事業 プレ企画
会期 2008年 9月1日(月)~30日(火)
会場 国営昭和記念公園 花みどり文化センター ギャラリー
JR立川北口から徒歩5分 あけぼの口から無料ゾーンの中です。
一昨年私の企画でスタートした美術展ですが、好評で昨年も同時期に開催しました。
今年は公園の都合で一月早い開催となりました。
公園は今年開園25周年を迎えました。
25周年記念事業の一環として公園の企画展示です。
花みどり文化センターのギャラリー4・5では「木から生まれた妖精たち」のタイトルで
NHK連続人形劇「プリンプリン物語」の人形美術でおなじみの友永詔三氏と
私吉川潔の木彫二人展を開催します。
木彫の最新作を中心に、二人で60点ほどの展示です。
吉川 潔作 「森のコンサート」 会場の様子
チラシをクリックで拡大します。
9月9日(火)毎日新聞朝刊の多摩版に3段ぬきで記事が掲載されました。
記事はこちら
野外展 同時開催中
花みどり文化センター前・ゆめひろば一帯の野外では昨年のメンバーで野外展を開催しています。
メンバーは昨年とほぼ同じです。
伊藤 タダオ・大塩 英生・小林 ナオコ・田宮 義寛・
友永 詔三・林 宏・山岡 紀文・吉川 潔
接近展パートⅤ・国立 終了しました。
今年も参加しました。多摩地区のアーティスト50名程が参加。
会期 2008年 9月1日~30日
会場 国立市 芸術小ホール・KF国立ホール 他
私は芸術小ホール及び富士見台団地商店街のスペースに展示しています。
芸術小ホールの展示は9月8日(月)~18日(木)です。
国立市富士見台2-48-1 Tel 042-574-1515
9月11日のアサヒタウンズに美術展の様子が出ました。 吉川の作品も紹介されています。 記事はこちら
アート in はむら展 Ⅷ 終了しました
宝鏡寺人形公募展で優秀賞を受賞した作品「森のコンサート」を展示しした。
会期 2008年 7月1日(火)~13日(日)
会場 羽村市生涯学習センターゆとろぎ全館
羽村市緑ヶ丘1-11-5 Tel. 042-570-0707
多摩現代美術作家小品展 終了しました
今年も出品します。先日アーツJクラフツ展で受賞した作品「森のコンサート」
を展示する予定です。 10名程のグループ展です。
期間 2008年 7月2日(水)~14日(月)
会場 Gallery 街角 国立市北1-2-40 TEL 042-577-0370
應美展 今年は出品参加しました。 終了しました。
学生時代に参加していたパレットクラブのOB展です。今年創立150周年を迎えた慶應義塾で
109年と最も古い歴史を持つ文化部です。 銀座の鳩居堂横の一等地にある画廊で、大変多くの
方々が訪れました。私の作品は唯一の立体作品で、中央スペースに置かれました。
印象を持って帰られた方が多かったようです。
会期 2008年 6月17日(火)~6月22日(日)
会場 銀座 大黒屋ギャラリー 7F 中央区銀座5-7-6 TEL 03-3571-0008
賞を頂きました
箱根彫刻の森美術館 アーツJクラフツ展に出品しました。
沢山の入場者があり終了しました。
今年から人形部門が加わりました。
日時 2008年3月20日~30日」
会場 彫刻の森美術館
神奈川県箱根町二ノ平
コンサートの会場に私の作品を10点程展示しました。
当日は家族連れも多く演奏の合間に作品を楽しんでもらいました。
日時 3月22日(土)午後6時~ 3500円
*ドリンク、軽 食付き
会場 カンマーザールin 立川*立川駅北口徒歩5分
「アメリカから届く音楽の贈り物」
立川の大きな3本のスズカケを守った話を音楽とアートとパブリ
シティで「奏で描き書き」伝えるコンサート、ミュージック&アート
in立川の第15回目は,アメリカのアーカンソー大学のヴァイオリン
科の助教授でもあるエルジーン・カーンと日本とアメリカを行ったり
来たりしながら音楽活動をする小田実穂、そして軽やかな感性の
ピアニスト石野真穂。素敵な3人の奏でる演奏をお楽しみ下さい。
*以下に原寸大のチラシがあります。
http://www.whi.m-net.ne.jp/%7Ecarnival/imege_MAT/MAT15-A.JPG
http://www.whi.m-net.ne.jp/%7Ecarnival/imege_MAT/MAT15-B.JPG
MAT ARTはチェコ共和国、プラハで人形創りを学んだ吉川潔氏の
木のぬくもりが暖かいマリオネットたち。音楽に合わせて
動き出しそう な、素晴らしい作品の数々。お楽しみに。
翌日にはアメリカへトンボ帰りのエルジーンのために交流の場として
ささやかなパーティーを休憩時間に設けます。
当日はドリンク、軽食な どもご用意してお待ちしています。
午後3時から5時 無料公開レッスンもあります。ご参加下さい。
お問い合わせはこちらに
CARNIVAL COMPANY しおみえりこ
-------------------------------------
http://www.whi.m-net.ne.jp/%7Ecarnival/
carnival@whi.m-net.ne.jp
携帯 elle_15.@docomo.ne.jp 09025643198
tel./fax.042-522-6135
今回も参加しました はがきゑ展 無事終了しました 今回は、はがき絵の他に小さな人形の額装作品を出品しました。 画廊の方の話では、これが大人気だったようで完売でした。 国立ゆかりの芸術家・作家や各界で活躍する29名参加出品でした。 ミニ作品の展示即売です。ギャラリーと喫茶店内に100点以上の展示です。 私も5点ほど出展しました。 12月14日(金)~24(月) 11:00am~6:00pm 最終日5:00pmまで 17日(月)休廊 出品作家 嵐山 光三郎 安西 水丸 安藤 正子 大賀 ゆきえ 甲田 洋二 岸田 ますみ 後藤 なほこ 齊藤 恵子 沢野 ひとし 関 頑亭 関 敏 関 マスオ 竹中 浩 津金 みゆき 寺田 イクヨ 成田 一徹 蓮尾 美和子 林 静一 三橋 乙椰 溝田 コトエ 矢吹 申彦 山口 正介 山口 治子 吉川 潔 吉川 泰生 吉村 鐡凡 渡辺 規子 特別出品 滝田 ゆう 渡辺 和博 |
|
会場 ESORA 地図など詳しくはこちらから 国立市東3-17-28 tel 045-572-0100 |
お知らせ!
宝鏡寺人形展50周年記念 人形公募作品展
終了しました
優秀賞を受賞しました。
私は、三点出品し、それぞれ入賞し、内一点が優秀賞を頂きました。
全国からの応募約1000点の中から選んで頂きました。
久々の創作人形の大きな公募展です。
2007 9月24日~12月24日
受賞作品は全期間展示されます
9月23日(土)表彰式に出席してきました。会場 宝鏡寺門跡
京都市上京区寺乃内通堀川東入
TEL 075-451-1550
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.hokyoji.net
読売新聞9月20日の記事
「東京展」 に出品 盛況のうち終了しました。
2007年 9月19日(水)~10月3日(水)
今年33回を迎える「東京展」は絵画・立体・版画・イラスト・写真 に加え
珍しく絵本のジャンルがあり、絵本の部屋という一室があります。
絵本の部屋は2階です。
会場 東京都上野公園・東京都美術館
今回推薦をいただき作品を展示します。
絵本の部屋に、一点、人形のジオラマ「森の音楽会」を出品しました。
絵本ではないのでどんな感じになるかちょっと心配ですが..。
新しい出会いが楽しみです。
会員の方々に暖かく迎えていただきました。
来年の取り組みが楽しみになりました。
詳しくはこちらをご覧ください。
東京展 ホームページ http://www.tokyoten.com
Autumn Picnic Green Art Exhibition
お蔭様で好評のうち終了しました。
例年のコスモス祭りの期間中で、大変大勢の方が会場に足を運んでくださいました。
ご覧下さった皆様にお礼申し上げます。
期間中にもたれた3種類のワークショップには、子どもから年配者まで150名程の
参加があり、とても盛況でした。
昨年10月に私が企画提案し開催した立川の国営昭和記念公園での
美術展が、 大変好評でした。 今年も開催が決定しました。
昨年と同じ9名のメンバーでの作品発表です。
10月6日(土)~~10月31日(火)
詳しくはこちらで見てください。イベント情報をクリックしてください。
http://www.showakinenpark.go.jp/green-culture/portal/
第7回「かたち・ふれあい」展 終了しました。 私は今年で三回目の出品参加です。 ~木・石・金属・ガラス・陶などによる立体作品展~ 10月9日(火)~11月23日(金・祝) 日野市の実践女子短期大学のキャンパスをフィールドに展開中です。 今回は45名の作家が参加。 |
|
会場 実践女子短期大学キャンパス内 東京都日野市神明1-13-1 tel. 042-584-5000 詳細は追加でアップします。 |
|
平成 19年7月31日スタート
妖精の街づくりを進める宇都宮に
宇都宮妖精ミュージアムがオープン
宇都宮市馬場通り4-1-1 うつのみや表参道スクエア5F
TEL FAX 028-616-1573
ミュージアムショップで私 吉川 潔の作品 書籍 ポストカードなどを展示販売しています。
6月に宇都宮福田屋での個展の際、妖精研究の世界的な第一人者として執筆 講演活動に活躍される井村君江様が会場にお見えになりました。その折に7月にオープンする妖精ミュージアムのショップへの出品のお話がありました。
井村君江氏はフェアリー(妖精)協会の会長であり、会津金山町の妖精美術館の館長でもあります。
今後、宇都宮妖精ミュージアム市民ギャラリー・金山町妖精美術館で私吉川 潔の妖精人形展の企画を予定していただけるようです。
妖精美術館での特別展が決まりました。詳しくは追ってお知らせします。
アートin はむら展 Ⅶ ----_盛況のうち終了しました。
アートフェスティバル
会期 2007年8月28日(火)~9月16日(日)
am 10:00~pm 10:00 入場無料
私は、6月からの展示作品と入れ替えで、引き続きの展示でした。
昨年からのテーマ作品でしたので、結構来場者にとって馴染みの
作品になっようです。
この会は、立体28名 平面24名の参加です。
私の作品は1F ギャラリーに展示しました。会場 羽村市生涯学習センターゆとろぎ
羽村市緑ヶ丘1-11-5 tel 042-570-0707
詳しくはこちらをご覧ください。 http://www.tacnetwork.net
ゆとろぎ1Fギャラリーの様子
ゆとろぎ美術館 2007年 6月15日(金)~8月24日(木) |
|
6名の作家の作品を展示。 今年から始まったゆとろぎ美術館。4ヶ月ごとに6名の作家の作品 を展示します。友永詔三氏 私他そのトップバッターでした。 私は、「森の音楽会」 「踊るバーマン」の2点出品しました。 いずれも.つまみのところを回すと人形を動かせるようになっていて 毎日会場を訪れるこどもや大人に楽しんでもらいました。。 会場 羽村市生涯学習センターゆとろぎ 羽村市緑ヶ丘1-11-5 TEL 042-570-0707 入場無料 |
木から生まれた妖精たち
「吉川 潔 人形展」
2007年 6月7日(木)~12日(火)会場 福田屋百貨店 福田屋ショッピングプラザ宇都宮店
3F 催事場
宇都宮市今泉町237 tel 028-623-5111
時間 am10時~pm9時 (最終日はpm4時まで)
入場無料宇都宮では、初の個展でした。沢山の新しい出会いがありました。
今回も数多くのひとに触ってもらい、人形を動かしてもらいました。
木彫の人形をメインに、約70点程の立体作品・40点程の額絵。
結局100点以上の展示でした。広い会場でしたが、20本位の鉢植えの木を運び込んでもらい、森の演出もしたせいか、なかなか気に入った会場になりました。
初日に下野新聞の取材があり翌日に個展紹介の記事が掲載されました。 会期中は毎日会場に詰めていました。会場のコーナーで、毎日人形作りの教室なども開き、予想以上に良く出来たじぶんの作品に満足し喜んだ笑顔を沢山みました。
多摩現代美術作家小品展
前期 2007年6月20日(水)~7月2日(月) 26日(火)休廊
後期 2007年7月4日(水)~7月16日(月) 10日(火)休廊
am 11:00~pm 7:00
私は前期に出品参加します。会場 ギャラリー街角
国立市北 1-2-40 tel 042-577-0370
小品展への参加は今回で3回目になります。
今回は、立体 平面と23名の作家が出品します。
接近展 府中PartⅣ
後期 2月 20日(火)~3月 18日(日) 詳しくは上のパンフレットをクリックして見てください。会場 府中市郷土の森博物館
期間中「梅祭り」が開催中でした。連日大勢の人が来場していました。 私の作品は博物館前左側の尋常小学校保存校舎2階の廊下に展示しました。。
時間 am 9時~pm5時 (最終日はpm3時まで)
府中郷土の森博物館入館料大人 200円 中学生以下100円
接近展 府中PartⅣ
前期 2007 2月 7日(水)~18(日)
詳しくは下のパンフレット(PDF)をクリックして見てください。
接近展への参加は今回で3回目になります。
今回は、立体 平面と55名の作家が出品します。
会場 都立府中の森公園周辺施設
私の作品は府中市美術館市民ギャラリー に展示
時間 am10時 ~pm5時 (最終日pm3時まで)
入場無料
2006 11月11日(土)~24日(金)12・17の日曜休館
吉川 潔 人形展 -森のあそびー2003年から創作人形の発表を再開して5回目の個展
森のなかまシリーズⅤ。
会場 DIC COLOR SQUARE
中央区日本橋3-7-20 ディックビル1F
tel 03-3279-0409
時間 AM10:30~PM6:30最終日24日はPM4:00まで
この会場での個展は2004年に続き2度目でした。会場の周辺はオフィスが多く、カバン片手のサラリーマンもよろこんで人形を触って動かして楽しんでもらいました。結構年配の男性の方が顔を緩めて見て動かしているのが面白くもあり、嬉しい情景でした。 画廊の方からも「大人気でしたね!男性が喜んでいたのがびっくりしました。ここでやってよかったです。」とありがたい感想をもらいました。 もちろん沢山の女性の方にも見ていただきました。
2006 10月10日~24日(金) 会期中無休
実践女子短期大学キャンパス展
第6回「かたち・ふれいあい展」今年は37人の作家による立体作品の展示。
私は2点出品します。
会場 実践女子短期大学
日野市神明1-13-1
tel 042-584-5000
時間 AM10:00~PM4:0
「みんなあつまれ」 「てんてん」 の二点を出品。 昨年からの出品参加です。 大学外からの見学も多いようです。
会期中みていただいた方の投票による「かたち・ふれあい展賞」
を昨年に続き頂きました。 私の作品は女子大生に?(にも?)人気があるようです。
2006 10月4日(水)~23日(月) 期間中無休
「木から生まれた妖精たち」 二人展
パンフレットは下の画像をクリックして下さい。NHK テレビ連続人形劇「プリンプリン物語」の人形美術でおなじみの、
友永詔三さんとの二人展。 40点程の展示
会場 国営昭和記念公園 みどりの文化ゾーン
花みどり文化センター ギャラリー
立川市緑町3173 tel 042-526-8787
時間 AM9:30~PM5:00
同時開催 「GREEN ARTS ・秋 EXHIBITION」
9人の作家による野外アート展
会場 花みどり文化センター前 ゆめひろば
この展示は、私がプロデユースした企画で、みどりの文化ゾーンでの初の本格的な美術展でした。
沢山の方にみてもらいました。年齢の巾も広く、子どもから中高年まで人形を動かして
楽しんでもらいました。 公園の常連の方から今迄で一番良い企画だとの言葉ももらいました。人形たちもみどりの環境のなかでうれしそうでした。 見ていただいた方たちだけでなく、公園の関係者からも好評でした。、またつぎのプランを提案して行こうかなと思っています。
|